2013/01/31

AtermWM3800Rが発表。ほしい。笑 【おまけ:WiMAX大手プロバイダー3社のキャッシュバック比較@2月】


AtermWM3800Rが出ますね。

かなり小型軽量化+スマホ連携も強化──WiMAXルータ新モデル「AtermWM3800R」を“買い換え目線”で速攻チェック(ITM)


いろいろある新機能の中で
・休止からのBluetooth復帰
・モバイルバッテリー機能

は、なかなか素晴らしいと思った。

ただ、モバイルバッテリー機能は、
ケーブルが手元にないと使えないから、
実際には出番がなさそう。笑

2月追記:URoad-Aeroもいいなぁ・・・
WM3800RとURoad-Aeroの比較記事(ITmedia)が、参考になる。
→ 結局、Aeroを買いました。
@niftyのWiMAXを契約【筆者が、WM-3800Rではなく、URoad-Aeroを選んだ理由】



【3社を簡単に比較】

これは2月版の過去ログです。
3月版はこちらです。更新済み。

WiMAXの有名プロバイダー3社の条件を簡単に比較。


@niftyは1年契約。Nexus7(※8GB版)をもらえる。
→Nexus7ではなく、A2107Aと3800Rのセットになってしまった。orz
バリューコマースの自己アフィリエイトあり。(2000円追加キャッシュバック)
参考:A2107A(1.5万弱)+VC2000=17000円弱相当。
※2月下旬に、7000円CBに戻った。
参考:A2107A(1.5万弱)+VC7000=22000円弱相当。


So-netは2年契約。キャッシュバックが多め。
So-net ウェルカム キャンペーンで、さらに1万ポイント。
バリューコマースの自己アフィリエイトあり。(3000円追加キャッシュバック)
参考:2万+VC3000円+1万ポイント=3万3000円相当。



BIGLOBEは2年契約。キャッシュバックは多め。
A8.netの自己アフィリエイトあり。(5000円追加キャッシュバック)
参考:1万7000+A8.net5000円=2万2000円。


【2月雑感】
@niftyの自己アフィリエイト額が減額。
(1月までは7000円CB→2月は2000円CB→その後7000円CBに戻った)
しかも、Nexus7からA2107Aに変更された。
これで、かなりお得度が下がった。
1年契約なのはメリットだが、なんとも残念。

So-netは、1万ポイントバックが追加。
さらに、「クレードルが無料」 という太っ腹。
これでかなり大きくお得度が上がった。
2年契約を許せるのなら、これで決まり。

BIGLOBEは、1月までと同じ内容。
「クレードル1995円」とメーカーなのにケチ。
今月のSo-netと比べると見劣りしちゃうな。


※AtermWM3800Rを申し込んだら、
自己アフィリエイトの体験記を書く予定です。
(去年の記事)BIGLOBEのWiMAXで22000円キャッシュバックを受ける方法



【契約のこと】
筆者は、1月がBIGLOBEの契約月なので、
今月なら解約違約金(5250円)がかかりません。
しかし、AtermWM3800Rは、
2月7日発売。タイミング遅い。笑

でも、まぁ、14ヶ月継続使用の3月末以降に
5000円がBIGLOBEから送られる予定なので、
これをもらってBIGLOBEを解約するつもり。
5250円の解約違約金とほぼ相殺される。

んで、別回線でWiMAX契約を結んで、
AtermWM3800Rをゲットしようと思う。
BIGLOBE=NECなので、必ず取り扱いはある。
たぶん、BIGLOBE限定カラーも出すだろうね。
例によって、グリーン系なんじゃないかな。

BIGLOBEの特典に回数制限はあるのか、謎。
このページの「対象者」の欄には、
「過去に同一BIGLOBE IDでBIGLOBE WiMAXを
お申し込みされた方は特典対象外となります。」
との記載がある。
けど、同一「BIGLOBE ID」とはなんぞや?
「BIGLOBE ID」を新規に作成して申しこめば、
過去に申し込んだ同一人でもいいのかな?
まぁ、発売後にでも、
BIGLOBEのサポートに電話して聞くことにする。
2度目の特典が不可なら他社にいこう。笑

ニフティ、“@nifty WiMAX”で「AtermWM3800R」の取り扱いを開始(watch)

niftyも取り扱うみたいだし、so-netもやるだろ。
→2/1取り扱いが開始。



2013/01/30

StartMenu8 (ブラウザの言語設定を変えずに、ダウンロード)


IObit、Windows 8にスタートメニューを追加する「StartMenu8」の正式版を公開 (watch)

StartMenu8
よさそうだけど、
英語ページからしか
ダウンロードできない。

※現在は、日本語で公開されています。Vector
ただし、バージョンの更新が遅いので、
更新時には、やはり英語ページが必要か。

でも、なんてことない。
CNETから直接ダウンロードできた。
StartMenu8 CNET
startmenu-setup.exe


インストール完了後に
チェックが入っていると、
無関係の別ソフト(Advanced SystemCare Ultimate)が
インストールされるので注意。


アンインストール時にも、聞いてくる。しつこい。
ちなみに、左下の文字をクリックするとアンインストールできる。


【比較】
Classic Shell 3.6.5Jと比較。
StartMenu8はWindowsマークが、
7公式のものに似ているため
使っていて違和感が少ない。

ただ、メニューの細かい設定や、
エクスプローラーのツールバーは、
Classic Shellにしかない。
必要であれば、Classic Shell。


別ソフトのインストールが
少しトラップになっているのは、
StartMenu8のマイナス点ではある。

ただ、Classic Shell日本語版も、
実行ファイル以外のファイル
(日本語化した企業の宣伝目的のもの)が
同梱されていて、トラップはある。
筆者は、実行ファイルがどれか探した。笑

なぜ、フリーソフトに
こんな批判をしちゃうのか。
Windows8初心者にオススメしやすさ
って意味でトラップがあると困るから。

筆者の周りでは、はやくも(?)
Windows8PCを買ったら、使いにくいよ。orz
という相談が2件舞い込んでいる。
だから、「初心者にオススメしやすい
スタートボタン追加ソフト
」が望まれる。


窓の手の作者(猪川さん)が、
"窓の手 for Windows8"を作ってくれて、
Windowsマーク復活機能を
つけてくれたらなぁ、とか
筆者は勝手に願っています。笑
Xp時代から愛用しているので。

2013/01/10

USB接続で、カセットのMP3化


デジタルオーディオ(iPod等)や
スマホが普及した現在、
カセットをMP3に変換して聞きたい
って需要はあるみたい。

前提として、市販の音源であれば、
CDを買うなり借りるなりした方が
音質面でも、手間でも絶対簡単である。

ただ、カセットメディアでなければ、
存在しないテープとかは存在している。
たとえば、家族の録音された声とか、
個人的に録音された音源とか、
CDで発売されずに絶版された音源とか。


【安い方法】
そんなとき、ステレオミニプラグケーブル
(3.5Фステレオミニプラグ - 3.5Фステレオミニプラグ)
を使えば、初期投資は安く済む。
方法は、コンポで再生させて、PCやスマホで録音するだけ。

けど、PC側の録音端子の品質には差があり、
サウンドボードを増設すると高いし、
コンポやカセットプレイヤーの性能や劣化にも左右される。
ついでに、この方法は、録音ソフトを探す必要がある。
♪超録 - パソコン長時間録音機が人気あるようだ。
この方法は、MDなどにも転用可能なのがメリットか。



【おすすめな方法】
カセットの場合、専用の機器が安く出回っている。

この方法がいいのは、USB接続なので、
PCのサウンドボードの性能に左右されないこと。
USBはデジタル接続なので、ノイズも乗らない。
(接続に関して、という意味で)

Amazonで見た感じ、こんなところか。


USSW175A サンコー(有名) 記事
NV-CM002U ノバック(有名) 記事
秀音(HIDEOTO) テック(有名) 記事
CS-MP3 Geanee 記事(2012発売)
FS-UW100 Firestar
BR602 ur
※(有名)なメーカーを上げたが、
サウンド関連で「一流メーカー」という意味ではない。
サンコーもノバックもパソコン関連商品のメーカー。
海外輸入などで自社開発とは限らないので、踊らされないでほしい。


何種類かあるものの、
ハードの構成は類似していると思う。

問題は、どれを、どういうポイントで選ぶか、だ。
どの製品も「ソフト添付」をうたっている。
しかし、レビューを見る限り、そのデキはよくない。
結局、♪超録 - パソコン長時間録音機などを利用して、
MP3に録音したほうがよさそうだ。
逆にいえば、ソフトのデキはあまり考えないでよさそう。

つまり、ハード的な問題がなさそうなものを買うべき。
レビューには、こんなものがあった。これは避けるべき。
×「テープが切れる」
×「ボタンが正常に機能しない」

とはいえ、個体差(当たり外れ)もあるから、
故障した場合の保証がちゃんとした店で買うといいだろう。
店がAmazonマーケットプレイス出品者(Amazonではない)なので、
その評価と保証内容を見て決めるといい。
失敗しても3000円以内なので、あとは割り切ろう。笑