「え?日記」で記事を検索

2013/07/28

gleeのFinn役、コーリー・モンテースが亡くなった。


NHK gleeS3第一話の冒頭で掲載されたメッセージ

7月13日、gleeのFinn役の
コーリー・モンテース(31)が亡くなった。

Gleeといえば、バラク・オバマ大統領が
ホワイトハウスにメンバーを招待したほど
大ヒットした、アメリカのドラマである。

その中でも、Finnは、中心メンバーである。

※見ていない人のために
例えれば、ドラマの「ごくせん」の放送中に、
松本潤や三浦春馬が亡くなったようなニュース。
しかも、ドラマが、世界で放送されているため、
ファンの数は、まさに"桁違い"に多い。

ドラマ中で、彼らが名曲を歌うのだが、
その中で最も筆者が気に入っているのが、
QUEENのSomebady to love。
gleeシーズン1の第5話、40:00くらい~から。

はじめに、「Can,,,,」と
歌っている彼が、コーリー・モンテース。
本家のフレディー・マーキュリーと同じくらい、
gleeのSomebady to loveもすばらしい。

ライブでなされた放送もイイ。


惜しい俳優さんを亡くしたと感じる。

gleeシーズン5(未放送)の第3話では、
コーリー・モンテース=Finnの
追悼エピソードが放送される予定。


日本から、1ファンとして、哀悼の意を表したい。

2013/07/27

Nexus7(2013)の「SlimPortHDMI」(MyDP)ってなんだかなぁ。【MHLとSlimPortの比較】


SlimPortケーブル「SP1101」
MHLとSlimPortとmicroHDMIの比較
【はじめに】
新型Nexus7(2013)が発表された。
記事参照:新 Nexus 7(2013)が発表されたので、雑感。
待ちに待ったモデルであることから、
そのスペックなどに注目が集まる。

しかし!
筆者はあえて、「SlimPortHDMI」という
地ぃ味~な機能に注目していきたい。

マイナー規格vsマイナー規格、「ファィッ!」

【Nexus7(2013)】

Nexus7(2013)では、
HDMI出力のために、
SlimPortが採用された。

SlimPortってなによ?

「MyDP(Mobility DisplayPort)」って
規格がVESAで通ってて、
米Analogix Semiconductorがつけた
ブランド名が、「SlimPort」ということみたい。
んで、microUSB経由で映像出力する規格だ。

・端末(microUSB)<===>テレビ・液晶

「microUSB経由で映像出力」といえば、
MHLが日本の多くのスマホに搭載済み。
WikipediaのMHLページに対応機種がある。
(XperiaやらGALAXYやらAQUOSやら)
http://ja.wikipedia.org/wiki/MHL

※筆者は、去年以下の記事を書いている。参照のこと。
MHLケーブルを調べた&使用レビュー(動画入り)



【SlimPortの利点】
では、後発のSlimPortってなにがいいんだろ。

===パターン1===
・端末(microUSB)<===>テレビのHDMIポート(MHL非対応)
※MHL or SlimPort対応端末

現状、世界のテレビは、(MHL非対応)のパターンが最も多い。




===パターン1===
・端末(microUSB)<===>テレビのHDMIポート(MHL非対応)
※MHL対応端末
@パターン1において、
×MHL(専用)ケーブルをつなぐと、何も映らない。
※MHLは、端末に電源供給がなされていないと、動作しない。
(これは、筆者のテレビで試したので間違いない。)



===パターン1===
・端末(microUSB)<===>テレビのHDMIポート(MHL非対応)
※SlimPort対応端末
@パターン1において、
○SlimPort(専用)ケーブルをつなぐと、映像が映る。
ただし、電源供給はないので、スマホの電力は減っていく。
(推測。筆者はSlimPort端末をもっていないため。参照)


現状、世界のテレビは、(MHL非対応)のパターンが最も多い。
筆者のテレビ(LC-24K7-W)は、(MHL対応品)の先駆けであるが、
最新モデルでも、すべてがMHLに対応しているわけではない。

だから、流行ってないMHLポートによる電源供給を諦めて、
普通のHDMIポート搭載の(全世界にある)テレビに映せるようにしよう!
というのが、SlimPort規格の主張であり、利点である。

簡単に言うと、「microHDMIポート」を、
「microUSBポート」と同様の形状にして、
映像出力チップを省電力化したのが、
SlimPort規格の正体なんだと思うの。笑

※「microHDMIポート」は、
Xperia acroHD,acro,arcに搭載されているが、
「microUSBポート」と別枠で2口存在していた。
画像は、Xperia acroHD
ただ、省電力化されたとはいえ、
端末(Nexus7(2013)やNexus4)に映像出力させて、
再生中、充電できないから、どんどん消耗する。
しかも、充電用のmicroUSB端子はふさがっている。
※上記XperiaAcroHD等なら、2口あるから充電再生できた。

そんなことはわかってるよ!という声が、
米Analogix Semiconductor社から聞こえる。笑

そう、この問題に対応するSlimPort(変換)ケーブルがあるのだ。
それが、パターン2。以下。

  ===パターン2===
・端末(microUSB)<=変換ケーブル=>テレビのHDMIポート(MHL非対応)
※MHL or SlimPort対応端末 
             microUSBケーブル←ACアダプタ←コンセント

変換ケーブルには、
中間にmicroUSBポートがあるコネクタがあり、
そこから電力を供給させることができる。


===パターン2===
・端末(microUSB)<=変換ケーブル=>テレビのHDMIポート(MHL非対応)
※ SlimPort対応端末  
             microUSBケーブル←ACアダプタ←コンセント
@パターン2において、
☆SlimPort(変換)ケーブルをつなぐと、映像が映る。
しかも、ACアダプタ経由での電源供給により、スマホは充電される。
※ちなみに、microUSBケーブル←ACアダプタをつながなくとも、
変換ケーブル(SP1002+HDMI)だけで出力は可能。(Youtube参照)
もちろん、その場合には、給電はされない。

これで充電しながら見られるじゃん!
SlimPortバンザイ!やったー!、、、と、喜んではいけない。笑
実は、同じ変換ケーブルが、MHLからも出ているのだ。

===パターン2===
・端末(microUSB)<=変換ケーブル=>テレビのHDMIポート(MHL非対応)
※ MHL対応端末     
             microUSBケーブル←ACアダプタ←コンセント
@パターン2において、
☆MHL(変換)ケーブルをつなぐと、映像が映る。
しかも、ACアダプタ経由での電源供給により、スマホは充電される。
microUSBケーブル←ACアダプタをつながなければ、映像出力は無理。

しかも、バンバン社外品が発売済みで安い!



※↑のような「MHL変換アダプター」は、
多くのMHL非対応テレビのHDMIと、
MHL対応スマホ(など)を接続して、
間に給電用ACアダプターをかませることで、
「なんとなくMHLっぽい環境」を作る製品。
iPhoneやiPadでいう「Apple Digital AVアダプタ」。
本来、ニッチ商品の部類だと思うんだけど、
MHL非対応テレビ(普通のHDMI搭載)を
持っている人が多いため、メジャー商品になってる矛盾。
テレビやディスプレイ側はフツーのHDMIなので、
MHL対応テレビでも一応使えるけど・・・ACが邪魔。
MHLケーブルを調べた&使用レビュー(動画入り)
より


===パターン3===
・端末(microUSB)<===>テレビのHDMIポート(MHL対応)
※MHL or SlimPort対応端末

忘れてはいけないのが、このパターン3だ。
最新の日本のテレビは、MHLに対応している場合がある。


===パターン3===
・端末(microUSB)<===>テレビのHDMIポート(MHL対応)
※MHL対応端末
@パターン3において、
☆MHL(専用)ケーブルをつなぐと、映像が映る。
しかも、MHL対応テレビ経由での電源供給により、スマホは充電される。


===パターン3===
・端末(microUSB)<===>テレビのHDMIポート(MHL対応)
※SlimPort対応端末
@パターン3において、
○SlimPort(専用)ケーブルをつなぐと、映像が映る。
ただし、電源供給はないので、スマホの電力は減っていく。
(パターン1=普通のHDMIと同じ。)

パターン3では、当然だが、MHLの利便性が光る。
ACアダプタ等を介在させずに、充電までできてしまうのだ。



【追加出費費用は?】

1.旧型テレビを使っている場合(MHL非対応テレビ)

(1)SlimPort対応端末では、パターン1やパターン2が可能。
(2)MHL対応端末では、パターン2しかありえない。


(1)+パターン1では、SP1101が必須。→○再生中消耗
(1)+パターン2では、SP1002が必要。→☆再生中充電
SP1101とSP1002は、米Analogix Semiconductor社の公式製品。
※SP1101は、2000円以下。互換製品が販売されていない。
※SP1101は、Amazon.comでメイン販売。34.95ドルが定価みたい。
※SP1002は、3500円から。互換製品がアメリカには売っていた。
(日本のAmazonとアメリカAmazonを調べた結果。)

チラウラ:もしかしたら、MyDP対応製品なら使えるかも。
Nexus7(2013)が日本未発売なので検証できないが。

(2)+パターン2では、MHL変換ケーブルが必要。→☆再生中充電

MHL変換ケーブルは、各社が発売している。
社外品が多数出回っているため、とても廉価。
Amazonでは、800円以下(送料無料)で売っていたりする。


※ちなみに、(1)・(2)+パターン2では、
別途HDMIケーブルが必要。
ダイソーで420円で買うか、ネットで買うといい。
(最安値HDMIケーブルの入手方法を参照。)


2.2013年のテレビを使っている場合(MHL対応テレビ)

(1)SlimPort対応端末では、パターン1やパターン2が可能。
(2)MHL対応端末では、パターン3が可能。(パターン2も可能)

(1)+パターン1では、SP1101が必須。→○再生中消耗
(1)+パターン2では、SP1002が必要。→☆再生中充電
(上記1.(1)と同じ)

(2)+パターン3では、MHL専用ケーブルが必要。→☆再生中充電

PL-MHL01-EZ、PL-MHL02-EZ、PL-MHL03-EZが、
Amazonで最安858円で売っている。
(筆者は去年2000円出したので、お得です。笑)

MHLとSlimPortとmicroHDMIの比較

【まとめると?】

MHLが目指す世界と、SlimPortHDMIが目指す世界。
どちらがより便利な世界化といえば、MHLである。
ケーブル1本で、再生中充電ができてしまうのだから。

筆者が、去年9月に記事を書いた時点では、
MHLケーブルごときが、2000円以上もしていた。笑
しかも、それが変換ケーブルよりも高いという
逆転現象を起こしているほどであった。
しかし、その欠点は、5月、PLANEX社によって解消された。
FFPとはいえ、858円なら、許せる価格だろう。
MHL対応テレビを持っているのであれば、使わない手はない。

一方、SlimPortHDMIは、問題を抱えている。
・ケーブル1本で、再生中充電ができない点。(SP1101)
・再生中充電をしようとSlimPort変換ケーブル(SP1002等)を使うと、
その状態は、MHL変換ケーブル使用時と同じになること。
・しかも、SlimPort変換ケーブルは、高価で選択肢が少ないこと。

こういう欠点に目をつぶってでも、SlimPortHDMIを採用するのは、
・再生中「充電」が不要なほど、端末の電池が大きい場合、かつ、
・microUSBのほかに、HDMI系のポートをつけたくない場合、かつ、
・MHLテレビが存在しない地域に、製品を売っていきたい場合、であろう。

Nexus7(2013)は、Nexus7(2012)よりも、駆動時間は伸びている。
そして、端末の薄型軽量化によって、ポートは増やしたくない。
そういう関係で、SlimPortHDMIを採用したんだと思う。

※Googleが、SlimPortと米Analogix Semiconductorを好きなのかも。
・LGがOptimusシリーズでMHLなのに、Nexus4でSlimPortを採用したこと
・ASUSがPadfone2ではMHLなのに、Nexus7(2013)でSlimPortを採用したこと
こうしてみると、GoogleはSlimPort大好きなんだろうなぁ。


SlimPortHDMIの魅力は、移動先の環境でも、
SP1101の「1本だけ」で映像出力できることだろう。(もしくは、)
SP1002+HDMIの「2本だけ」で映像出力できることだろう。
Nexus7(2013)とケーブル「1本だけ」持っていけば、
気軽にHDMIとmicroUSBを接続して、プレゼンが可能。

MHLでは、テレビ側がMHL非対応だと映像出力できない。
これは、MHLの弱点だろうね。MHL3.0で改善してほしい。
移動先の環境での映像出力を、MHLで実現するには、
MHL変換ケーブル+HDMIケーブル+ACアダプタ(orUSBバッテリー)
の「3本」が必要。ちょっとカサバルかもしれない。

けど、MHLテレビがある筆者のような環境では、
やっぱり、SlimPortHDMIって、MHLの劣化版な感じがする。
なんだかなぁ。笑


どっちの規格も、「変換ケーブル」ありきで策定するのなら、
テレビ側にUSBポートをもっと増やしてほしい。 8ポートほど!

なによりも、テレビにワイヤレスで
端末の画面を表示できるWiDi(Intel)の未来が、
はやく来てくれないかなぁ、と願っている。(前記事にも書いた)
※Nexus7は、Miracastに対応している。
「HDMIケーブルよ、さようなら」と早く言いたいものだ。

ミラプレ(WFD-HDMI)とかPTV3000とか。<Miracast用の機器


Googleの答えが、Nexus7(2013)と同時に発表された
Googleの「Chromecast」(35ドル)になるのかねぇ。
データを全てクラウド化できたら、「Chromecast」は強力だ。
問題は、ローカルにあるデータを閲覧できるか、だが。。。
(映像を見てると、YoutubeやPlay動画やPicasaの再生機っぽい。)

なんにせよ、面白い製品が、面白い価格で出てきたね。



【関連記事】
Nexus7(2013)でSP1101(SlimPortHDMIケーブル)の互換性を試してみる。


WiMAX2+plus(110Mbps)の開始時期が、2013年10月末に決定した件。

そんなわけで、WiMAX2+plusの
開始時期が、10月に正式決定したようです。



UQ、10月末からサービス開始
なお、今回の割り当てによって、今年10月末からUQは、現在のWiMAXサービス30MHz(10MHz幅×3セクター)に加えて、今回割り当てられた20MHz幅で「WiMAX 2+」を提供する方針。
これは2×2MIMOを用いたWiMAX 2.1 Additional Elements(AE)方式のサービスとのことで、来年3月には4×4MIMOへの進化も予定されている。
当面は既存のWiMAXとTD-LTEの要素を取り入れたWiMAX 2.1が併存する形になる。
UQでは、「本日、総務省の電波監理審議会において、弊社の特定基地局開設計画を認定することが『適当である』との答申を受けたことを、大変うれしく思います」とコメントしている。
(watch記事:2.5GHz帯の追加割当、UQに認可 )



WiMAX2がはじまると思っていたら、終わっていた件。【WiMAX2+plusの噂話】
という記事を4月に書いた。

>実質は、LTE+wimax1な訳。(価格COMより)
というのが記事のオチ。

・どの程度スピードがあがるか。
・料金があがるか(従量制になるのか)。

といった前出記事で触れた点は、まだよくわからない。

(追記)
UQ、110MbpsのWiMAX 2+を10月末よりサービス開始~2017年には1Gbpsを予定 (watch)

UQに2.5GHz帯追加の認定書――下り110Mbps「WiMAX2+」提供へ(watch)


2017年予定の1Gbpsは、本当かよ?と思うけど、
WiMAX2+のスピードは、(当面)110Mbpsに決定した。
実測50Mbpsとか期待して大丈夫だろうか。。。

>通信量制限は?現在は通信量による速度制限がないWiMAXだが、WiMAX2+ではどうなるか。野坂氏は、通信量による速度制限を取り入れるかどうか、現在検討中として、サービス開始前にも「WIMAX2+」に関して、詳細を明らかにするとした。

料金(←☆重要)は不明。続報を待ちたい。(追記以上)


【ルーター】
今から、WiMAX2+対応ルーターに
どんな製品が出るのかが楽しみ。

おそらく、NECが第1号だろう。
続いて、シンセイが第2号を出す。
(追記)ファーウェイ製のHDW14が第1号でした。
 
Aero対3800Rの比較を考えると、
WiMAX2+の初ルーターでも、
シンセイが良いルーターを
出してくれると期待している。

NECには、3800Rの残念な点を
改善して出してほしいね。特に電池持ち。




【いまWiMAX1を買うなら・・・】
この時期にWiMAX1を契約するなら、
2年契約はオススメできない。
1年契約の@nifty、もしくは、縛りナシの公式。
それが、WiMAX2の様子見にはいいだろう。




MVNO説明会が9月ってことは、
10月末サービスイン時、
UQ公式と同時にMVNOがスタートは、
無理なんじゃないか?とか思ってる。
それとも、WiMAX1の大手MVNOには、
事前に別途説明済みなんだろうか。

海用・川用の時計を考える。結論:CITIZEN Q&Q Falcon=980円也


夏真っ盛りで、
海や川に行く機会が増えてきた。
海・川で遊んでいると、
時間を忘れるわけだが、
普段の時計をしていると、
生活防水でも汚れる。
ベルトが革製ならナオサラ。

「G-SHOCKだから、平気だよ~」
という人もいるかもしれないが、
高価なG-SHOCKを海川遊びで使うのは、
すごくモッタイナイと思う。
スタンダードなモデルでも
G-SHOCKは、6000円はするはずだ。
(実は、時計本体が壊れずとも、
ベルトとかが逝ったりするからね。)

海遊びをする人は、
専用の安い時計を買うべきである。



そんなわけで、
筆者が購入したのが、VP84J850。
CITIZEN Q&Q Falconという
980円送料込みで売っている腕時計。

こんな値段でも10気圧防水。
水がバシャバシャかかっても、全く問題ない。

他のカラーがいくつかある。
VP84J850・VP84J851・Q596-850・Q596-851
価格差は50円なのでお好みで。

多少お金を出しても、
他のカラーがいい人は、
CITIZEN Q&Q@Amazonで検索するといいかも。


ちなみに、ナイロンベルトの
VW86-851というモデルがあるが、
海川で使うと、臭くなるだろう。
あまりオススメしない。


こんな箱入り。
3年電池がもつらしい。

つけてみた感じ。

2013/07/25

アドレスV50Gのタイヤを交換してもらった。


筆者の原付、アドレスV50G。
後輪のスリップサインが出た。
1万km以上走ったから当然か。
最近は、雨マンホールで滑る。

タイヤ自体は、
Amazonなんかでも安い。
だけど交換が面倒。
工具も持ってないし。

バイク屋を探してみる。
すると、横浜で安いお店を発見。
龍 CUSTOMCOMPANYという神奈川区のお店。
リア4380円でやってくださった。
明瞭会計で、安心できた。
感じのいい接客のお兄さんも嬉しい。
30分ほど待つと、完成。

驚いたのは、TOPスピードが、
55kmから60kmに上がったこと。
当然、スピード違反。
30kmの法定速度に対して、
60km出すと一発免停なので、
そんなスピードは出さないが。
まぁ~快適。

普通に走るぶんにも、
アクセルのヒネリが少なくて済む。
こりゃ、燃費も助かりそうだ。

全くメンテナンスをしない
面倒くさがりな筆者だが、
今回、その重要性を思い知った。

アドレスV50には、ネットに
先人の知恵が結構あるのが嬉しい。
タイヤ交換は面倒臭くとも、
他のメンテナンスはできそう。

ちょっとやってみたいのは、2つ。
・Vベルト交換
・ウエイトローラー交換
このへんは、スピードに関わる。
どっちも消耗品。


パーツ自体は1000円以下と安いので、
自分でやってみようかと検討中。

【参考】

http://05150310.seesaa.net/article/260944493.html
http://dodgeg.blog.fc2.com/blog-entry-16.html

新 Nexus 7(2013)が発表されたので、雑感。【7月30日米国発売・8月28日日本発売】



新 Nexus 7は3モデル。
16GB WiFiは229ドル
32GB WiFi は269ドル
32GB LTEモデルは349ドル

Engadget記事より




Amazonのマケプレ業者は、
ボッタクリ価格で既に販売中。
日本発売が待たれる。(8月28日)


性能は申し分なく、
新型Nexus7(2013)は、買いだ。

タブレット未所持なら即ポチ。
旧型(2012)から買い換える必要があるか、
といえば、ちょっと微妙だけど。

・CPU性能で、1.8倍。
・GPU性能で、4倍。
・メモリは、2GBに倍増。
・1920x1200のフルHD液晶。
・ステレオサウンド搭載。
かな~り基本性能は高い。


【雑感】
・容量は、32GBを
デフォルトにして
64GBモデルが欲しかったな。
今回もSD非対応で残念。

・HDMI対応は嬉しい。
テレビに映せる。
どんなコネクターなんだろう。
MHL対応って書いていないってことは、
普通のmicroHDMI等なのか。不明。
MHLで充電しながらじゃないと、
電池切れを起こしてしまいそうだが。
9時間動画再生できるから、割り切りか。

(追記)SlimPortに対応するとのこと。
Nexus7(2013)の「SlimPortHDMI」(MyDP)ってなんだかなぁ。【MHLとSlimPortの比較】を参照。

・WirelessChargingも嬉しい。
でも、充電器は付属するのかね。
別売だと使う機会がなさそう。

→別売ですね。Qiに対応。
PanasonicのECM750が3000円以下。
Nexus7への対応と充電時間によってはアリかな。




・NFC対応も充実。
だんだん対応機器が増えている。
まぁ、ついていたら使うかも。
本当はFeliCaの方がほしい。笑

・LTEとCellular(通話)を、
標準搭載して欲しかった。
まぁ、オプションでも
この性能でこの値段だから
文句はつけられない。

新型Nexus7のLTEモデルも
旧型Nexus7の3Gモデルと同様、
たぶん、電話は不可能だろう。
(可能ならアピールしたハズ。)
電話できないのは、少し残念。
※XperiaZ Ultraが、6.4インチ。
7インチ電話も需要あっただろうに。

・LTEモデルは、
現実にはdocomoSIMで使えないと、微妙かな。
(ほとんどの格安mvnoSIMはdocomoなので。)
OCN SIMとかで使うことになる。
その点の仕様は不明。おそらくdocomoSIMは可能。

>LTEのSIMは、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、イー・アクセスの各社に対応する。 (watch)



・LTEモデルの値段が
16GBモデルの1.5倍以上で高い。
テザリング環境のある日本ではチョット。。。
筆者は、LTEモデルは選ばないなぁ。
※それに筆者の通信環境は主にWiMAX。



そんなわけで、筆者は、
新型Nexus7の16GB(229ドル)を予約購入する予定です。

日本では、数週間以内と書かれているので、
おそらく、8月中旬くらいの発売と予想する。
→8月28日日本発売とのこと。
25000円以下に収まる価格での販売になりそう。
Nexus7(2013)、日本での販売価格は、5212円(16GB)~7267円(32GB)もボッタクリ!笑(記事参照)


ただ、LTEモデルだけは同時発売されないと予想。
直輸入品が出まわる方が早そうなので、
アメリカから個人輸入した方がいいんじゃないか。



2013/07/24

宗教団体の政教分離について、 神奈川県民が思うこと。


一般人にも、信者にも
読みやすく書いたつもり。

池上彰さんが、第23回参議院選挙で、
政教分離について、佐々木さやか議員に、
質問をぶつけていて、印象に残った。
佐々木さやか議員は、創価大学の法科大学院を
卒業した弁護士であり、創価学会員である。
埼玉の大学を卒業した人間が、神奈川選挙区で当選した。



池上:
弁護士でいらっしゃいますから、
法律に詳しいと思うんですが、
視聴者の方から質問がありましてね。
その中で、公明党と創価学会の関係、
政教分離の憲法の原則に違反しないのか、
という質問がありました。
これには、どのようにお答えになりますか。

佐々木さやか:
政教分離といいますのは、
政府ですとか、国が、まぁたとえば、
個人の宗教を制限したりとか
押し付けをしたりとか、宗教に介入すると、
それを禁止をしている原則でございます。
ですから、まぁたとえば、
創価学会の皆さんが、
公明党を支援をしてくださると、
それは、通常の支援と同じものでありまして、
政教分離には、反しません。


【政教分離ってなに?】

「国及びその機関は、宗教教育その他
いかなる宗教的活動もしてはならない。」(第20条3項)
と憲法は規定している。

(判例学説は、コレ自体は、制度的保障であるとする。
簡単にいえば、人権そのものではない、ということ。
「政教分離"権"」は存在せず、
「信教の自由」を制度として保証する役割を果たす。)

じゃぁ、一般的に、
第20条3項がどんな場面で問題になるのか。

裁判では、一定のパターンのときに問題になる。
・「市長が」地鎮祭をしたり(合憲)、
・「県知事が」玉串料を収めたり(違憲)、
・「市が」神社に土地を無償提供したり(違憲)、
全部主体は「国(等)」なんだよね。

なんで、合憲と違憲で、判断が割れるのか、というと、
1.一般的行為と宗教的行為を完全に分離できないから。
2.宗教的行為を全て排除すると、かえって、
国(県市町村)が、機能不全になるから。

可愛い例を上げれば、
クリスマスは、キリスト教の行事だが、
「市営」の保育園がクリスマス会だけやって、
ハヌカ会(ユダヤ教)はやらないと、どうよ?とか。

1.そもそも、クリスマス会でプレゼント交換は、
(キリスト教会にいったり十字架に願ったりしない限りは、)
特別に宗教的な意味合いはなさそうな感じがする。
2.それに、クリスマス会も禁止!みたいなことになると、
子どもたちのサンタへの夢が壊されてカワイソウ。
(民間の幼稚園では、クリスマス会をやっていたり)

そういう利益衡量の手段として、
アメリカの「レモン・テスト」っていう基準ができた。
前述の地鎮祭の1977年の判例で、
日本は、アメリカのレモンを盗んで(笑)
「目的効果基準」という
緩めな合憲になりやすい基準を作り上げた。

1.憲法で規定する政教分離原則は、
国家が宗教的に中立であることを要求するものではあるが、
国家が宗教とのかかわり合いをもつことを全く許さないとするものではなく、
宗教とのかかわり合いをもたらす行為の目的及び効果にかんがみ、
そのかかわり合いが諸条件に照らし相当とされる限度を超えるもの
と認められる場合にこれを許さないとするものである。

2.憲法20条3項にいう宗教的活動とは、
前述の政教分離原則の意義に照らしてこれをみれば、
およそ国及びその機関の活動で宗教とのかかわり合いをもつすべての行為を指すものではなく、
そのかかわり合いが1.にいう相当とされる限度を超えるものに限られるというべきであつて、
当該行為の目的が宗教的意義をもち、
その効果が宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になるような行為をいうもの
と解すべきである。

※最高裁は、
2010年の市が神社に土地を無償提供した事件では、
目的効果基準を使えなかった。(継続的な貸借行為だと、
どの時点の目的効果を基準にするか不明なので。)
そのため、比例原則に立ち戻って、総合考慮している。
なにが言いたいかというと、目的効果基準は、
政教分離について絶対不可避の基準ではないということ。
判例だって、いろいろ考えて結果をみて決めてるってこと。



【佐々木発言は、正しいのか】

佐々木発言だけでなく、
公明党のスタンスは、
そういうことで、
概ね統一されている。

でも、本当に政教分離に反しないのか。

佐々木:
政教分離といいますのは、
政府ですとか、国が、まぁたとえば、
個人の宗教を制限したりとか
押し付けをしたりとか、宗教に介入すると、
それを禁止をしている原則でございます。


前段は、政教分離の目的効果基準を、
言っているわけで最高裁の立場と同じである。
だから、判例に従っていて、「正しい」。

ここでポイントは、
・「政府」(や)「国が」と、
主体を明らかにしていることだろう。


佐々木:
ですから、まぁたとえば、
創価学会の皆さんが、
公明党を支援をしてくださると、
それは、通常の支援と同じものでありまして、
政教分離には、反しません。


後段は、前記の目的効果基準に、
あてはめて評価する作業をしている。

ここでポイントは、
「創価学会の皆さんが」(公明党を支援)
と、主体について
「政府や国が」(目的効果基準)ではなく、
「創価学会の皆さん」=「宗教団体が」と
当てはまらないことを示していることにある。

そうであれば、政教分離違反にならないだろう!と。

まとめると、政教分離(20条3項)には違反せず、
違憲ではないよ、ってこと。


【違和感】

でも、なんか違和感を感じる日本人が多いのではないか。
違憲ではなくとも、問題があるんじゃないの?

「宗教政党」という概念がある。

・創価学会を支持母体とする、公明党
・幸福の科学を支持母体とする、幸福実現党
・オウム真理教を支持母体とする、真理党

上の2つは、現在も活動している政党であり、
最後の1つも、過去に現実に政治活動をしていた政党。


はじめに、宗教政党にポジティブな材料を示すと、
宗教政党は、世界的に見て、そんなにレアな存在ではない。
Christian Democratic Party(キリスト教民主党)は、
世界22か国(以上)において、現役で活動している。
・イスラム諸国やインドでも、宗教政党は存在する。

宗教政党は日本特有じゃないんだから、
宗教政党の存在自体が問題なわけではない。
それでも、なんか違和感を感じる。


・日本人の多数派の宗教観。

日本人は、宗教をガチでやっている人は、少数派である。
※ガチ:毎週、集会や教会にいき、お布施や布教する人のこと。

それでも、神様の存在を真っ向から否定する人も、少数派である。
日本人の多数派は、神様はいるとか、神様はいて欲しいとか、
超越的な存在がいること自体は、なんとなく信じている。
でも、それが唯一神ではなく、多神教な感じ方をしているだけ。

※たとえば、「いただきます」を言う必要なんて、世界的にはない。
しかし、日本人として育ってきた人は、「いただきます」と言う。
自然にやっているだけだろうから、そこまで意義深くはないけど、
本来は、食べ物自体の命や自然、作ってくれた人への感謝がこもっている。
それは、神道とか仏教ともまた異なる宗教観を根源にもつ。

※また、日本では、ドラゴンボールで
ピッコロやデンデが「神様」として扱われている。
多神教な日本人にとって、彼らも1つの神として見れる。
しかし、英語圏では「God」を避けて、
「Kami」という日本語で表現されている。
緑色のナメック星人が「神」や「God」だと、
唯一神を信じる宗教にとって不都合だからである。


そういう日本人の多数派の人にとって、
「政治」は、自分達の利益や国益を考えてなされるべきもので、
「政党」は、政治的信条を実現するものである。

これに対して、日本人の少数派にとって、
「政治」は、信者の利益や宗教団体の利益を考えてなされるべきで、
「政党」は、宗教信者の政治的信条を実現するものである。

たとえば、アメリカの共和党(非宗教団体)は、
宗教団体に配慮して、人工妊娠中絶を禁止する政策を主張する。
政治において、女性よりも、キリスト教の教義が優先されるわけである。
妊娠22週未満の中絶が合法な日本人からすれば、
宗教的価値観よりも、強姦等で女性が妊娠したらカワイソウと思うだろう。


・そんな状況で。。。

そんな状況で、
日本の宗教団体や信者がやっている
政治活動を見ると、すごく違和感を感じる。

日本人は、無党派層が多いと言われる。
それも、結構フィーリングで決めてる人が多い。
(だから、2009年の鳩山由紀夫民主党なんかに投票する
信じられない日本人が多くいたわけだ。笑)

無党派層は、特定の政党のために、選挙活動をしない。
そうすると、組織票が動くことは、少ないわけである。

これに対して、宗教団体は、特定の宗教政党に対して、
すごーく熱心に応援活動をしている。
創価学会員は、150票数獲得が目標と、
同番組で信者が発言していた。Friend(F票)という。

別に、宗教団体の信者同士で、結束を強めることで、
宗教団体の信者数分の投票数を獲得するのは、問題ない。

しかし、非信者の家族、友人、知人などに対して、
電話やメールで投票を呼びかけて、無党派層を取り込むと、
それって、特定の宗教を信じているわけではないのに、
過大に宗教政党の声を大きくしてしまうのではないか。
民主主義の多数決原理に、イビツな圧力が働いてしまう。

本来であれば、宗教政党以外の(大衆)政党のうち
「どれかにフィーリングで入れよう」または、
「政策を見てフィーリングで入れよう」と考えていたのに、
そういう人の投票が、宗教政党に流れてしまうのではないか。

そういう危険がある。
それが、宗教政党は政教分離では?
といわれるような、根源的な違和感の正体であって、
そんな違和感は、日本人の宗教観に特有なものだと思う。


佐々木:
ですから、まぁたとえば、
創価学会の皆さんが、
公明党を支援をしてくださると、
それは、通常の支援と同じものでありまして、
政教分離には、反しません。


そういう視点から、佐々木発言を見ると、
・創価学会信者が、公明党を支援する150倍の影響力と、
・大衆政党支援者が、大衆政党を支援する小さな影響力とでは、
「同じもの」とは言えない差異があると感じる。

宗教政党が本来持っている影響力を超えて、
150倍もの得票数を得る(可能性がある)ことで、
イビツな圧力が民主主義に加わってしまい、
日本人の多数派のもつ価値観が、
正しく政治に反映されることがなくなり、
多くの無党派層が望む政治よりも、
より宗教色の強い政治になってしまう。
そういう危機感が、直感として、まずある。
それが、法律を知らない素人にとって、
「政教分離だから違憲無効だ!」という意見になる。

※そうすると「政教分離じゃないから問題ない!」
という答えは、公明党にとって、逃げでしかない。
問題の本質は、民主主義への圧力の方なのだから。

(コメントを受けて太字追記)




【おまけ:憲法論の応用。違憲の可能性】

現在非課税の「宗教法人税」について、
公明党(議員)が参加して、改正案(課税案)に
「賛成すること」も、「反対すること」も、
「議案を出すこと」も、「議案を握りつぶすこと」も、
実は、政教分離違反の可能性があるんじゃないか。
※宗教法人税の問題は、顕在化していないので、仮定の話として。

・課税に「賛成すること」
・課税の「議案を出すこと」

宗教法人税の課税をすると、
実は、資金が潤沢な創価学会は潰れずに、
他の神社神道などが金欠に陥ってしまう

公明党がこれを恣意的に行った場合、
他の宗教への「圧迫、干渉」の効果をもちうる。


・課税に「反対すること」
・課税の「議案を握りつぶすこと」

宗教団体への法人税非課税を維持することは、
創価学会を含む支持母体への利益誘導になる。
財政赤字が続く日本で、消費税増税が叫ばれるのに、
宗教法人税だけが特別に免除されている。
その当否はともかく、議論はするべきだろう。

自民党が、宗教法人税の課税をする方向にいけば、
公明党は、支持母体のために、止める方向に働きかける。
つまり、宗教法人税をとれない代わりに、他からとることになる。
これって、無党派層にとっては、利益にならない場合が多い。

日本人の多くの宗教観を、
仮に「日本人宗教」とでも呼ぶのであれば、
公明党が、創価学会に都合が悪いことに
消極的に「動かない」という不作為は、
政教分離違反になりうるのではないか。

このへんは、裁判例や学説でも考えられていない。
(立法不作為が絡むので、判例だと厳しい。)
新しいテーマなので、憲法学者に頑張って欲しい。


2013/07/20

「コンロすきまシェルフ」を100均で自作する。(630円)



こんな「コンロすきまシェルフ」が
ほしいのだが、どうも小さいんだよなぁ。
トースターが乗るくらい大きいのを作るか。
そう思ったのがキッカケだったのだが、
トースターが大きすぎて、
結局、普通のシェルフになってしまった話。

ガステーブルコンロの奥に、
ワイヤーネットで棚を作る。
しっかり固定されていないものの、
普通のキッチングッズなら耐えうる。

パーツは、こんな感じ。630円で作成。
・「ワイヤーネット」62cm×29.5cm を3枚。
・「ジョイント部品」12コ入り を1コ。
・「ワイヤー棚」高さ13センチ を2コ。
下段にあるのは、ワイヤー棚。
ガステーブルコンロと壁の間で挟んでいる。
ワイヤーネットは3枚購入。
62cmは少し長いので、
糸ノコでカットして曲げた。
結合は、ジョイント部品で。

2013/07/16

KAE-S130-RGを買ってみた。


KAE-S130-RGを買ってみた。
タイガーのトースター。
正確には、 マイコンオーブントースター やきたて ワイドタイプ。


筆者宅の電子レンジは、
NE-EH212というパナソニックの機種。
そのため、オーブン機能がついていない。
わざわざ単機能レンジを選んで、
回すだけでチンできるものを買った。
ボタンを操作するのが面倒くさいから。
シンプルで非常に使い勝手が良い。

トースターを使わない、と思ったので、
食パンでもレンジで温まればいいや、と
チンッと回して、普通に食べている。

しかし、MONOQLO6月号のトースター比較記事で、
KAE-S130-RGが1位に選ばれており、興味をもった。

10機種中、「ダントツの焼き加減」として
KAE-S130-RGがベストバイに選ばれている。
専用機であるポップアップ式を超えるって凄すぎるだろ。笑

他の機種を含めたランキングは、
1.KAE-S130-RG(A+評価)
2.ET-WL22-TC(A評価)
3.KOS-1011/W(A評価)
4.TTP220J-WH(B+評価)
5.2TWS-491E(B評価)※最も高価

6.TS-4668W(B評価)
7.TTM020J-MG(B評価)
※8位以下は、C評価以下だったので省略。


【レビュー】

食パンは、Pascoの「超塾」
1枚焼きと2枚焼きを試した。

1.電源・スタートを押して、電源を入れる
2.トーストボタンを押して、枚数をあわせる。
3.電源・スタートを押して、トースト開始。

自動で食パンの枚数にあった
時間に設定され、焼いてくれる。
んで、非常に美味しく焼ける。

やはり、餅は餅屋。
5000円出して、KAE-S130-RGを買う価値はある。


・問題点
KAE-S130-RGは、
242mm(高さ)×354mm(横幅)×338mm(奥行)。
けっこうデカい。
買ったはいいものの、
トースターを置くスペースがない。

なにより奥行が問題。
脚部(ゴム)の奥行は、24cmくらいなんだが、
庫部分を含めると、354mmで、
電子レンジくらいの奥行を占めている。

筆者は、どこか場所を探そうとしたが、
結局、電子レンジの上に置いてしまった。

・IKEAの水切り(ORDNING)
・トースター(KAE-S130-RG)
・電子レンジ(NE-EH212)
・冷蔵庫(MR-F140C) *122cm

こんな「ブレーメンの音楽隊」状態。
天井まで10センチくらい。
明らかに耐震強度不足であるが、
置く場所がないので、仕方ない。

どうしても置く場所がない場合には、
他機種を選ばざるを得ないわけだが。。。

自動で焼き具合を設定してくれる
KAE-S130-RGの機能は唯一無二。
スペースさえ確保できれば、オススメである。

NE-EH212生産終了に見る、Panasonicの愚行。【Panasonic社員に見てほしい失敗例】NE-EH224・NE-EH225の失敗。




誰もが高機能を求めるのだろうか。

松下幸之助氏は、生前、
ソニーのBetamaxと、日本ビクターのVHSを並べて、
ベータも捨てがたい。
でも、どう見ても日本ビクターのものの方が部品点数が少ない。
私の所は 1000円でも100円でも安く作れるほうを採ります。
後発メーカーとしてのハンディキャップを取り返すためには、
こちらは製造コストの安いほうでやるしかありまへんな

と言って、家電業界をVHSに導いた。
当時、Betamaxの方がVHSよりも高機能だった。

しかし、部品数の多さは
壊れやすさに結びつくし、
価格が上がってしまうから、
シンプルなものが選ばれた。


【単機能電子レンジに求められる機能】

筆者は、数年前に一人暮らし用に
NE-EH212というパナソニックの
単機能電子レンジを購入した。
9000円ほどだったと記憶している。
現在は、生産終了したモデルだ。


パナソニックのホームページを見ると、
同機種は、マイナーモデルチェンジを
繰り返してきたことがわかる。
NE-S300F 2002年発売。
NE-S12-5、NE-S12-6 2003年発売。
NE-EZ2  2004年発売。
NE-EH2  2004年発売
NE-EH22 2006年発売。
NE-EH21A 2007年発売。
NE-EH211 2008年発売。
NE-EH212 2009年発売←筆者の所持する機種。
=========================================
しかし、ここから流れが変わり、
NE-EH224 2011年発売。
NE-EH225 2012年発売
という現行モデルに至る。


筆者は、電子レンジ購入にあたり、
わざわざボタン操作が不要な機種を選択した。
電子レンジは朝から夜まで使う。
早朝や徹夜明けに、誰がボタン操作をしたいのか。

特にインターフェイスとして間違っているのが、
「スタートボタン」を押さなければいけないことだ。
メニューから、どれを使うかを選択した後で、
扉を閉めて、加えて「スタート」を押さなければならない。

そんなことはいいから、早く温めろよ!


これが消費者目線の意見だ。
スタートは押したくないのだ。

NE-EH212では、ダイヤルを回して扉を閉めるだけ。
これほどシンプルで完成された機種は他にない。
単機能電子レンジの機能としてはこれで終了なのだ。
あとは、750Wの強さを1000Wなりに上げるだけでいい。
(というか、750Wで必要十分なので筆者は不要だが。)

それにも関わらず、NE-EH224やNE-EH225、
それにおそらく冬モデルのNE-EH226でも、
「スタートボタン」を押すことを消費者に強要する。

価格COMのレビューを見ると、
NE-EH212では、4.34点/5点(50Hz)4点/5点(60Hz)
合計20人のレビュアーが良好の評価をしている。
特に前機種に不満はなかったといえる。

NE-EH225のレビューには、
こんな意見が載っている。
>【メーカーへの要望】
>・時間設定はボタンを押すのではなく、ジョグダイヤルにして欲しい。
>最大設定時間の15分にするまで、15回も押さなければならないとは。
>他の部品はまだ大丈夫なのに、ボタンだけが早く故障して廃棄する羽目になる。

まぁ、そうでしょうねぇ。全く同意見です。
NE-EH212では、「15分の位置まで回すだけ」だもん。

それにしたって、15回も、
ピッ!ピッ!ピッ!ピッ!ピッ!
ピッ!ピッ!ピッ!ピッ!ピッ!
ピッ!ピッ!ピッ!ピッ!ピッ!
ってボタンを押すのは、ストレスフルだろうなぁ。
オマケにスタートボタンを含めれば16回か。
何かの罰ゲームなんだろうか。
1分ボタン(上記)だけが壊れたら、
10秒ボタンを連打する主婦の姿が目に見える件。笑



NE-EH212では、
・出力調整ダイヤル1コと、時間調整ダイヤル1コ
という2コのボタンでインターフェイスが構成されている。

これに対し、新機種では、
・液晶画面(時間表示画面)
・ご飯ボタン、飲み物ボタン、お弁当ボタン
・切替ボタン(出力/解凍)、1分ボタン、10秒ボタン
・スタートボタン、取消ボタン
と1コの液晶部品と、9コのボタン部品が使われている。

→2コVS10コ
なんと8コもの部品が増えてしまっている。


あ~あ、松下幸之助が怒るぞ~。笑 (記事冒頭VHS参照)


【消費者目線】

このところ、NHKが女性の社会進出を
盛り上げようと必死で、フェミ臭がキモチワルイ。

筆者は、女性が社会進出するのは歓迎するのだけど、
それは「社会に・会社に結果を出せる女性の存在」が前提だ。

カタチだけ女性を社会進出させようぜ!っていうのは、
黒人がカワイソウだから、多少馬鹿でも大学に行かせてあげようぜ!
っていうアファーマティブアクションと同じである。
(アメリカでも逆差別につながるため、制度は廃止されている。)

馬鹿な女性でもとりあえず昇進させろ!というウンドウにはウンザリ。
NHKや国連の女性団体からはそういうウンドウ臭さを感じてしまう。
女性の社会進出は、女性自身が能力を見せつけて、
力づくで男社会から奪い取って成し遂げられるべきだ。

パナソニックほどの大手企業であれば、
女性社員もかな~り前から採用している。
その女性の中には、主婦目線・利用者目線で
物を言える人物も必ずいるはずである。
(別に女性に限らないけど。男性社員もレンジは使うだろ。)

そのような状況にもかかわらず、
NE-EH212という「完成品」を生産終了に追い込んで、
NE-EH224、NE-EH225、NE-EH226という欠陥品を
ノウノウと日本の超一流メーカーが発売してしまう現状。
少なくとも、そこで働いている女性たちは、働いていない。

怠 慢 で す。

パナソニック社員にとって、
「単機能電子レンジ」というジャンルの製品は、
「自分達が使わないどうでもいい製品」なのかもしれない。

しかし、もう一度考えるべきだ。
モノ作りをするためには、
モノ作りをする人自身が、
モノの利用者でなければならない。


ヘルシオ系高機能レンジ(ビストロ)ばかり使っていると、
利用者目線に立ったモノ作りができなくなるのではないか。
そりゃぁ、中華系メーカーに足元すくわれるわなぁ、、、と嘆く。


【参照】
SHARPは単機能電子レンジに、
ダイヤル式を残して販売を継続している。


中堅メーカーだと、ツインバードにもある。


中国の大手、Haierも、当然ラインナップ。
単機能電子レンジのライバルは、
長期的に見れば、中華勢力だと考えられる。

2013/07/14

最も安くスマホをスクーター(原付)に固定する方法【マジックテープ】


【スマホでナビ】
AndroidスマホのGoogle Mapsを
原付のナビとして使っている。

たま~に、使うだけなら、
ポケットに入れておいて
必要なときに安全な場所に停車して、
GPSで現在地を確認すればいい。

ただ、この停車が実は危険。
それに、停車するのは面倒。
安全な場所がないときもある。
どうにか信号待ちに
Google Mapsを確認したい。


【スクーターに固定は面倒。】
調べるとわかるが、
原付(スクーター)の前面部分に
何かを固定するのは難しい。

普通のバイクや自転車では
ポール部分がむき出しなので、
そこに固定することができる。
↓のようなモノで簡単に固定できる。

しかし、多くのスクーターは、
ポールをメーター部分で隠している。
そのため、ポールは使えない。

代案として、仕方がなく、
ミラーの固定用のネジ穴の隙間に
薄いステー(板)をはめ込んで、
そこにスマホを固定する方法が
主流な解決策になっている。


しかし、このタイプはどの製品も
伸びるパーツの耐久性に問題がある模様。
また、ミラー穴のサイズが
製品仕様と異なると、加工が必要になる。


【柔軟な発想力が!】

んで、検索していると、
Youtubeのある動画に、
面白いコメントを発見。





大げさすぎ、100円ショップでマジックテープ買ってきてメータ­ーの横に貼るだけ

その発想はなかった!笑

コメント主の口ぶりから、
未成年者なんだろうが、
子供ならではの柔軟な発想力!
(彼は、実際にこれをやってるのかな。
それともただの批判コメントなのか。)

筆者のようなオッサンは、
自動車(原付)なんだから、
それなりに強度が求められ、
金属やネジなどで固定が必要だ、
と固定観念に囚われてしまう。

しかし、たしかに。
マジックテープはいい解決法かもしれない。


【大人なりの工夫をする】

マジックテープの問題点は、
直接スマートフォンに貼ってしまうと、
「スマートフォンにマジックテープ直貼り」
という非常な不格好なことになること。

故スティーブ・ジョブズも、
まさかiPhoneにマジックテープを
貼られる姿を想像していなかったろう。笑
原作レイプに似たような感じ。

筆者が考えたのは、
スマホケースをつけて、
スマホケースにマジックテープを貼ること。
こうすれば、スマホは汚れない。

しかも、万が一、
原付からスマホが落下した場合にも、
ダメージが少なくて済む。


【作成】

必要な物は3点

1.スマートフォン本体
(マップが見られるもの。画面が大きいとベター。)
2.対応するスマホケース
(ネットだと旧機種だと対応品が安い。)
3.マジックテープ
(100円均一で売っている。)


1.スマートフォン本体

筆者の場合は、
GALAXY SII WiMAX ISW11SCが、余っていた(謎)
ので、コレをナビ用に使うことにした。
画面サイズは、4.7型なので大きめか。
(通信は、WiMAXルーターに任せている。)

ただ、スマホは余っていないと思うので、
普通メインスマホを使うことになる。
しかし、メインスマホの落車リスクを考えれば、
安めの白ROMスマホを購入するのも良い。

白ROMスマホ@Amazon
デュアルコアCPU以上のモデル(1年前の型落ち)
であれば、 1万円ちょいで買えてしまう。
(性能が低すぎると、ナビとして実用に耐えない。)
画面サイズが大きいモデルを選ぶといい。

・ガラケーユーザーにはSIM購入がオススメ。
ガラケーユーザーには、
docomoの白ROM購入+SIM購入がオススメ。
わざわざナビのためにスマホに乗り換える必要はない。
OCNのSIMなら、月980円の追加維持費でナビの通信ができる。


・WiMAXユーザーには、タブレットもいいかも。
既にWiMAXルーター等でモバイル通信環境が整っていて、
ただ、メインスマホを使いたくない場合には、
タブレットを購入するのも一手かもしれない。
7インチがちょうどいい。10インチだと原付にデカすぎ。
KindleFireやMemoPad(7インチ)なら、出費も少なくて済む。

@niftyに入って、Nexus7をゲットすれば、
WiMAXルーターとタブレットがセットでゲットできる。


・iPhoneはオススメしません。
iPhoneユーザーの方に言いたいのは、
ナビ用には画面サイズが小さいということ。
→iPhone4が3.5型、iPhone5が4.0型。
通信費の関係で、買い足しは難しいだろうが、
画面サイズの大きめのAndroidがオススメだ。


2.対応するスマホケース

これは、スマートフォンによって異なる。
一般的に旧機種だと対応品が処分価格になる。

素材は、シールが剥がれにくいものを。
プラスチック製かポリカーボネート製がいい。
おそらく、シリコン製ゴム製は、貼りにくい。
しかも、柔らかいのでシールが剥がれやすい。

デザインなどは、どうでもいい。
(見えなくなってしまうから。)

んで、「シェル」という形状がオススメ。
「シェル」は、ナビ以外のときに外しやすいため。
シェルケース・シェルカバー@Amazon

一例として、筆者は
ELECOMのPA-SC11PVBKを396円で買った。
定価が900円ほどなので半額だった。


店頭で投げ売りしている
ケースが見られるので、それもいい。
ただ、シリコン製ゴム製は避けること。
ドスパラやソフマップなど量販店を探すといい。


3.マジックテープ

筆者は、ダイソーで買ってきた。
C-25という5cm×15cmの製品。
幅広(5cm)の製品がオススメである。
もちろん、粘着タイプ(シールタイプ)。
縫製タイプではダメなので、注意。


Amazonだと超強力マジックテープも売ってる。
あまりに強力だと、原付から剥がしにくいため、注意。


【加工】
ELECOMのPA-SC11PVBK。
シェルカバーとフィルムが入っている。

モジャ面(左)と凸面(右)がある。
ケースにつけるのをどっち面にしようか。
筆者は凸面をケースにつけることにした。
※なんとなく、この方が落ちにくそうだし、
ケースを水洗いするときに洗いやすそうなので。

凸面をケースにつけた図。
3センチほど余った。

これでケース側の作業は完了。
モジャ面を原付につけていく。

モジャ面を貼り付ける位置は、
原付の種類によって異なる。
アドレスV50では、写真の位置に貼った。
本当は、左側だけで良かったのだが、
右側の分も余ったので、右にもつけてみた。

完成。
スマホをマジックテープでつけてみた。


【アドバイス】
・バッテリーについて

外では、スマホのバックライト(LED)を
最大にしないと、太陽光で画面が見えない。
そうすると、バッテリーが減りやすくなる。

写真ではmicroUSBケーブルが接続されている。
アドレスV50Gのシガー(DC)ソケットから、伸びている。


Androidの「画面消灯までの時間」を最長に設定する。
・設定>画面>画面のタイムアウト(GALAXY)
・設定>画面設定>スリープ(Xperia)

※「スリープモードにしない」がベター。(コメント欄情報。)
・設定>開発者向けオプション>スリープモードにしない
Android4.2以降は、↑開発者向けオプションがデフォルト非表示です。
・設定>端末情報>ビルド番号。これを7回タップすると表示されます。
・設定>タブレット情報>ビルド番号。これを7回タップすると表示されます。


Androidの「画面の明るさ」を最大に設定する。
・設定>画面>明るさ(GALAXY)
・設定>画面設定>画面の明るさ(Xperia)

短い時間ナビをさせるだけなら、外部電源は不要。

長時間ナビをさせるのであれば、
大容量の外部バッテリーを用意しておくとよい。
(一般に原付にはシガーソケットがついていないため。)

モバイルバッテリー@Amazon

Google Maps(アプリのバージョン)の話になるが、
Google_Maps_6.8.1.apkでオフライン地図の併用を推奨する。
(提供元不明のアプリのインストールを許可設定すること。)
PLAYで配布中の最新版Google Mapsでは、
オフライン地図の機能が省かれてしまったため。

目的地周囲16kmの地図データを
事前キャッシュをすることで、
地図アプリのレスポンスが良くなる。
3G/4Gで読み込む場合には、特に推奨する。
1.Google Maps>設定>Labs>地図の事前キャッシュ←にチェック。
2.地図上の目的地をタップして、「地図を事前キャッシュ」する。


・ナビの使用感について

使ってみた感じ、問題なくナビが可能。
少し荒れた道を走っても安定している。

停車中にブレーキをしっかりかければ、
エンジンによる車体ブレも少なくなるため、
ナビを見るのに不都合はない。

長距離ドライブする場合には、
スマホに長いストラップをつけて、
それをミラーにかけるといい。安全策になる。

2013/07/04

【2013年参議院選挙の攻略法】無党派層はどこに入れるべきか


【シンプルに】

政党の数が多すぎるので、シンプルに考えるべき。


○投票していい政党 (選択肢になる政党)
自民党、日本維新の会、みんなの党

×投票してはいけない政党 (選択肢にできない)
民主党、≒生活の党、公明党、共産党
社民党、新党大地、国民新党、新党日本、
みどり、緑の党、幸福


【ポイント】

自民党の安倍晋三首相は、久々に安定感があります。
経済政策アベノミクスも成功しているので、このままいってほしいです。
政策の論点として野党が「アベノミクスの是非」をあげていますが、馬鹿ですね。
経済政策としては、日本はアベノミクスにかけるしかないんですよ。
20年間以上も、残念な経済状況であり続けてきたのに、なにがインフレ懸念だ?
日本には、アベノミクスをやって成功するしか、道はない。
ウダウダ言ってるのは、本当に無駄な論争でしかない。

民主党は、既にオワコンなので、参議院選挙で議席を取れません。
「自民党vs民主党」の政局図で捉えているマスコミは、情報不足ですね。
これから民主党が与党になることも、ありえないです。
段々と規模が縮小していく政党なので、投票するべきではありません。

二大政党制のもう1つの政党になりえるのは、維新・みんなの党です。
ただ、今回の比例区の新人候補を見る限り、どちらも候補者がイマイチ。
前々から言われていることですが、候補者が寄せ集めでは難しいですね。

他の少数政党には、入れてはいけません。
「少数意見を取り入れる」とか言いつつ、
彼らがやっているのは左翼の代弁行為ですから。
無党派層は少数政党に騙されてはいけません。


【現状とこれから】

Yahoo!みんなの政治より上記キャプチャは引用。

これが現状。→は展望。

・与党系 103議席/242 →121議席以上ほしい。

自民党(安倍) 84議席 →120単独でほしい。
公明党(学会) 19議席 →宗教票に頼ってほしくない。

・野党系ほか 139議席/242 →120以下にしたい。

民主党(オワコン) 86議席 →20くらいで十分。
生活の党(小沢) 8議席 →0で。少数政党入りして。

みんなの党(渡辺) 13議席 →50くらいほしい。

日本維新の会(石原・橋下) 3議席 →50くらいほしい。


共産党 6議席  →消えていい。
みどりの風 4議席 →消えていい。
社民党 4議席  →消えていい。
新党改革 2議席  →消えていい。


【解説】
参議院選挙は、3年毎に半数改選なので、121議席が動きます。
上記の→展望は、今回の選挙で実現する予想ではないです。
ただ、6年後にこうなっているべきだ、という展望になっています。



【筆者が思う欠格候補】
比例区の目立った欠格を上げておく。参考になると思う。

また、任期満了時(6年後の2019年)において、
国会自身が決めた「後期高齢者(75歳以上)」になる候補も挙げる。
筆者は、国の行末は若者こそが決めるべきだと考えている。
老い先短い老人が、保身を考えて政策を決めると、道を誤るからだ。


・自民党(比例)

×太田房江、元大阪府知事 
大阪府の財政を悪化させた人。

×渡辺美樹、元ワタミ会長
労働者から見たら、全く支持できない政治思想の人。
経営者やってればいいのに、なぜ政治に出ようとするのか。

×佐々木洋平(71)
参議院議員の任期は6年。77歳までやるつもりなのか?

×山東昭子(71)
参議院議員の任期は6年。77歳までやるつもりなのか?


・民主党(比例)

×石井一(78)
参議院議員の任期は6年。84歳までやるつもりなのか?

×ツルネン・マルテイ(73)
参議院議員の任期は6年。79歳までやるつもりなのか?


・生活の党(比例)

×三宅 雪子
元民主党の自作自演でジャンプしてコケた人。小沢ガールズ(笑)

×広野允士(70)
参議院議員の任期は6年。76歳までやるつもりなのか?

×山岡賢次(70)
参議院議員の任期は6年。76歳までやるつもりなのか?


・日本維新の会(比例)

×中山恭子(73)
参議院議員の任期は6年。79歳までやるつもりなのか?

×アントニオ猪木(70)
参議院議員の任期は6年。76歳までやるつもりなのか?
猪木が国政って『ネタ』、もう古くないですか。
石原慎太郎の考えがわからない。
猪木で人気が取れると思っているとしたら、勘違いだよ。

×上野公成(73)
参議院議員の任期は6年。79歳までやるつもりなのか?

×桜井よう子(71)
参議院議員の任期は6年。77歳までやるつもりなのか?

×高田貴代子(75)
参議院議員の任期は6年。81歳までやるつもりなのか?


2013/07/01

【WiMAX大手プロバイダー4社のキャッシュバック比較@2013年7月】WM3800R・URoad-Aero~スマホのパケット節約にWiMAX~


【4社を簡単に比較】
WiMAXの有名プロバイダー4社の条件を簡単に比較。

・7月初旬の速報です。中旬までに改定されるかも。


@niftyは「1年契約」。11901円キャッシュバック。
バリューコマースの自己アフィリエイトあり。(5250円追加キャッシュバック)
参考:11901円+VC5250円=17151円。
「1年契約」なのが他社にない強みである。


So-netは「2年契約」。20000円キャッシュバック。
バリューコマースの自己アフィリエイトあり。(3000円追加キャッシュバック)
So-net ご入会ありがとう キャンペーン」を実施中。1万ポイント追加。
参考:2万+VC3000円+1万ポイント=3万3000円相当。


GMOは「2年契約」。25000円18000円キャッシュバック。
※8月に25000円に戻る予定。
バリューコマースの自己アフィリエイトあり。(6000円追加キャッシュバック)
参考:18000万+VC6000円=2万4000円。


BIGLOBEは「2年契約」。17000円キャッシュバック。
A8.netの自己アフィリエイトあり。(5000円追加キャッシュバック)
参考:1万7000+A8.net5000円=2万2000円。



【7月雑感】


@niftyは、「1年契約」で合計17151円CB。
1年契約」の条件は、他社にはない好条件。
クレードル付きで、URoad-Aero・WM3800Rともに1円。
ハローキティ版WM3800Rが買えるのは@niftyだけ。
※筆者も3月末にURoad-Aeroを申し込みました。オススメ。
※Nexus7(16GB・2万円弱相当)+VC5250円もいい条件かも。


So-netは、「2年契約」で
合計33000円相当CB。
1万ポイントバック。 キャッシュバックは最大。
「2年契約」なら、So-netをおすすめする。
・So-netのWiMAX(2年契約)で33000円相当のキャッシュバックを受ける方法

上記記事を参照。

GMOは、「2年契約」で合計2万4000円CB。

6月途中から自己アフィリエイト金額が6000円に増額された。
7月途中からキャッシュバック金額が18000円に減額された。
8月からキャッシュバック金額が25000円に戻る予定。

BIGLOBEは、
「2年契約」で合計22000円相当CB。
2月・3月・4月・5月・6月と同じ内容。
「クレードル1995円」とメーカー(NEC)なのにケチ。
変動がなく安定しているのがBIGLOBEの良いところ。




【6月雑感】

@niftyは、1年契約」で合計17151円CB。
5月より、1円増えた。笑
@niftyは、1年契約」で合計13901円CB。VCの自己アフィリエイト額が5250円(5月)から2000円(6月)に減額。(VCの条件は変動しやすいので、月末に戻る可能性があると予想。) →4日までに戻りました。
1年契約」の条件は、他社にはない好条件。
 クレードル付きで、URoad-Aero・WM3800Rともに1円。
※筆者も3月末に申し込みました。

So-netは、「2年契約」で合計23000円相当CB。

GMOは、「2年契約」で合計3万円CB。

旧機種を選択するとCBが3万円+VC5000円に増える。
そのため、旧機種でいいなら、条件は良くなる。 

BIGLOBEは、
「2年契約」で合計22000円相当CB。
2月・3月・4月・5月と同じ内容。
「クレードル1995円」とメーカー(NEC)なのにケチ。
変動がなく安定しているのがBIGLOBEの良いところ。





【5月雑感】
@niftyは、1年契約」で合計
17150円CB。
1年契約」の条件は、他社にはない。
クレードル付きで、URoad-Aero・WM3800Rともに1円。
詳しくは、@niftyのWiMAX(1年契約)で17150円キャッシュバックを受ける方法を参照。※筆者も3月末に申し込みました。

So-netは、「2年契約」で合計23000円相当CB。

4月から条件悪化。1万ポイントバックキャンペーンが終了。

GMOは、「2年契約」で合計3万円CB。

4月より1000円減った。
ただ、So-netの条件悪化に伴い、相対的に優位に。
「2年契約」では、GMOがトップに踊りでた。
また、旧機種を選択するとCBが3万円+VC5000円に増える。
そのため、旧機種でいいなら、条件は良くなる。 


BIGLOBEは、2月・3月・4月と同じ内容。
「クレードル1995円」とメーカー(NEC)なのにケチ。
変動がなく安定しているのがBIGLOBEの良いところ。





【4月雑感】
@niftyは、3月から条件変更。
・2万円が11900円に減額。
・バリューコマースの自己アフィリエイトも7000円が5250円に減額。
年度末が過ぎてしまったので、減額されてしまった。合計
17150円CB。
1年契約」の条件は、他社にはない。
クレードル付きで、URoad-Aeroは1円。WM3800Rも1円。後者は3月より安くなった。
詳しくは、@niftyのWiMAX(1年契約)で17150円キャッシュバックを受ける方法を参照。※筆者も3月末に申し込みました。

So-netは、3月と同条件。
1万ポイントバック。「クレードルが無料」 は太っ腹。
合計33000円相当CB。キャッシュバックは最大。
「2年契約」なら、So-netをおすすめする。

GMOを今月から比較対象に追加。
価格COMでイチオシされているのでどんなもんかと。
合計3万1000円CB。同じ「2年契約」のSo-netと比べ見劣りする。
しかし、ポイントなSo-netとは違い、GMOは現金でキャッシュバック。

また、旧機種を選択するとCBが3万円+VC6000円に増える。
そのため、旧機種狙いなら、条件は良くなる。お好みで。


BIGLOBEは、2月・3月と同じ内容。
「クレードル1995円」とメーカー(NEC)なのにケチ。
変動がなく安定しているのがBIGLOBEの良いところ。





【3月雑感】
@niftyは2月初旬に比べ、条件が強化された。
1.キャッシュバックが20000円になった。
※2月は現金7000円と低く、タブレットもらう方が良かった。
※A2107Aは15000円弱。現金2万円もらう方がお得。
2.自己アフィリエイト額が7000円に復活。
 (2月初旬2000円CB→2月下旬以降7000円CBに戻った)
3.クレードルは、URoad-Aeroは1円。WM3800Rは1979円。
合計27000円CB。んで、「1年契約」の条件は、3社中最強。

詳しくは、@niftyのWiMAX(1年契約)で27000円キャッシュバックを受ける方法を参照

So-netは、1万ポイントバックが追加。
「クレードルが無料」 は太っ腹。

合計33000円CB。2年契約を許せるのなら、良いかもね。

BIGLOBEは、2月と同じ内容。
「クレードル1995円」とメーカー(NEC)なのにケチ。
今月のSo-netと比べると見劣りしちゃうな。





【2月雑感】
@niftyの自己アフィリエイト額が減額。
(1月までは7000円CB→2月は2000円CB→その後7000円CBに戻った)
しかも、Nexus7からA2107Aに変更された。
これで、かなりお得度が下がった。
1年契約なのはメリットだが、なんとも残念。

So-netは、1万ポイントバックが追加。
さらに、「クレードルが無料」 という太っ腹。
これでかなり大きくお得度が上がった。
2年契約を許せるのなら、これで決まり。

BIGLOBEは、1月までと同じ内容。
「クレードル1995円」とメーカーなのにケチ。
今月のSo-netと比べると見劣りしちゃうな。