「え?日記」で記事を検索

2011/10/29

Ebook 「書籍の電子化」は正しいアプローチか


【Kindle】


amazonがKindleを日本でもスタートすると日経が報道した。
これに伴い、出版130社に対して通告書を送ったらしい。笑
「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る 2011年10月29日11時51分


電子書籍端末(iPad等のタブレット)が
世界で一番売れているのは日本市場だ、と記憶している。
日本人はタブレット端末が大好きである。
にもかかわらず、本の電子書籍化は遅れている。

「機械があっても、コンテンツがない。」

このミスマッチのため、
自炊(自分で本をスキャンする行為)が流行り、
自炊スペースを提供する業者が秋葉原にできたりする。
そしてそれを潰そうと出版社が頑張ったり・・・


【書籍の電子化というアプローチ】

世間は、「既存出版社vs※※※」というワクで
"電子書籍が普及しない理由"を探ろうとしている。
「既存出版社vs消費者の自炊」や、
「既存出版社vsAmazon.com」というワクである。

しかし、長期的な視野に立った時、
これは不毛な争いであると気づく。
人々が本質的に欲しいのは、
「情報」であって「本そのもの」ではないからだ。

たとえば、あなたは、
この文章を"無償で"読んでいる。
同じようなアイディアが、
もしかしたら紙媒体の書籍にもあるかもしれない。
しかし、「情報」を
わざわざ買ってきて「本から得たい」か、
パソコンやスマホを使い「ネットから得たい」か、は
形式的な手段の問題であって、
本質的な内容の問題ではないはずである。

このような考え方をつきつめると、そもそも
「書籍を電子化する」というアプローチが正しいのか?
という疑問が湧いてくる。


【著作者のモチベーション】

そもそも、著作者は
なぜ書籍を世に出したいのだろうか。

筆者は、職業文屋ではないため、
著作者の気持ちを理解しているとはいえない。
ただ、自分が著作者であれば、
第一に「人に伝えたい情報がある」
第二に「情報を提供した対価が欲しい」
という"2つの動機"から
現在の「書籍」をいう手段を使うだろう。

第一の部分で書籍を使う理由は、
少なくとも20世紀までは書籍がmassであり、
大衆に大量の情報を伝える手段
としてベストだったからだ。

第二の部分で書籍を使う理由は、
出版社が著作者に代替して
消費者からお金を集め、渡してくれるからだ。

逆に考えてみる。
この"2つの動機"さえ満たされれば、
著作者として、書籍を積極的に利用する理由はない。

旧態依然とした
面白くない本を書いていらっしゃる
自称知識人の方々は、
これらに目に見えないメリットを加えて、
書籍の良さをアピールしている。
↑「本を読む文化」を守るべき!とか。

でも、そういう主張は、
彼らの自慰行為であって、
消費者が求めているものではない。

消費者が求めているのは、
×書籍という手段ではないし、
×もっといえば活字である必要もなく、
○絵本でもコミックでも映像でも良くて、
その言わんとする「情報そのもの」である。


【クソ書籍しかない日本】

筆者は、小説が嫌いである。
なぜなら、日本にはクソ小説しかないからである。

根本的な原因は、言語だ。
日本語は、日本市場でしか使われていない。
たった1億人ちょっとしか使っていない。
英語は、15億人以上が使っている。
実際の識字率はそれより劣るであろうが、
それでも、10倍以上の人たちが使っている。

「複数の英語圏の国で揉まれたきた
小説のベストセラー」と、
「日本の市場でほとんど揉まれていない
小説のベストセラー」には、
読み物として、文化として、
「大人」と「小学生」くらいのレベルの差がある。

クソ小説の話から何が言いたいかといえば、
「日本の既存書籍を電子化する意味なんてナイ」
ということだ。

Amazonのお偉いさん
(CEOのJeffrey Preston Bezos,ジェフ・ベゾス)は、
このような日本の現状に気づいていない。

「日本の既存書籍なんてゴミしかないんだよ。」
筆者がジェフの友達だったら、ぜひ教えてあげたい。
まともな書籍があるアメリカとは違う現状を認識すべきだ。


【っ ヒント】

日本の企業は、アメリカのマネをして、
既存書籍の電子化をしようとして失敗している。
この手法は、アメリカでは成功している。
しかし、日本では成功しないだろう。
なぜならクソコンテンツしかないからである。

アメリカは、
1書籍->2電子書籍->3複合電子情報
という道を歩むこととなるだろう。
今は、1と2の過渡期にあるといえる。
将来は、電子書籍という名前に拘らず、
複合的な情報提供形態になるはずだ。

複合電子情報のイメージは、
Googleの20 Things I Learned About Browsers and the Web
を参照すればつかめるだろう。

日本は、(アメリカとは異なり)
1書籍->2電子書籍->3複合電子情報
という手法で、2電子書籍を飛ばしてしまうべきだ。

どうせ1既存書籍には大したものはない。
だったら、3複合電子情報に表現者を集めて、
これにまともなコンテンツを集めた方がよっぽど有用だ。

ケータイ小説が売れる日本で、
英語圏のアメリカと同じ電子化をすることは間違いだ。
「既存出版社vs※※※」という視野は狭すぎる。
表現に伴った対価さえ、著作者に与えれば
彼らはそのステージで喜んで表現することだろう。

書籍なんぞ切り捨てて、
新しい表現手段を開拓することが、
日本の企業には求められていると筆者は考える。

0 件のコメント:

コメントを投稿


質問・感想など、コメント歓迎です。
名前(ハンドルネーム)があると、返信しやすいです。